知的障害

目次

知的障害

知的障害は精神遅滞とも表される、知的発達の障害です。「1. 全般的な知的機能が同年齢の子どもと比べて明らかに遅滞し」「2. 適応機能の明らかな制限が」「3. 18歳未満に生じる」と定義されています。

診断

症状が重ければ年齢の若いうちから気づかれ、軽いと診断も遅くなります。幼児期には言葉の遅れ、たとえば言葉数が少ない・理解している言葉が少ないといった症状から疑われます。また合併症が先に気づかれて、後に知的障害とわかることもあります。知的障害の原因は、多種多様でありますが、例えば染色体異常、異常分娩、出産後の高熱、胎児期の感染症などが挙げられます。

診断は知的発達の遅れの状態と社会的な適応性で判断されます。検査の方法は行動観察や保護者からの聞き取り、知能検査、発達検査の実施などがありますが、どの検査をどこまで行うかは、当事者の症状に基づいて決定します。知的評価に加えて、粗大運動能力・微細運動(手先の操作性)・社会性・言語の理解や表出の力も、診断に際して大切な情報となります。知的障害の判断は総合的にされるものであるため、知能検査に基づくIQの値だけでは判断できないことになっていますが、これまではIQ=100を平均とし、IQ=50~69を軽度の知的障害、IQ=35~49を中等度の知的障害、IQ=20~34を重度の知的障害、IQ=20未満を最重度の知的障害と判断しており、実情としてはこちらの判定が用いられていると考えられます。

特徴

►学習

同年齢の人と比例して記憶、理解、推理、判断などの力が弱いという特徴があります。そのため、学習のためには外界からの「見る」「聴く」「触る」などの視覚的、聴覚的、空間的な手がかりが必要なことがあります。

►抽象的な思考

具体的な物事や活動は理解できても、それを抽象化した概念でとらえることが難しいです。例えば、「そこにある」と伝えるよりは、「机の上にある」というように具体的に伝える方が理解しやすいです。

►適応力

新しい環境の状態を視覚や聴覚でとらえて、状況を判断し、そこに応じた適切な行動をとることが難しい特徴があります。しかし、適切な助言があれば、適応力を身につけることは十分にできます。

厚生労働省 e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/

荘村明彦 『人体の構造と機能及び疾病』 中央法規出版 (2017)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次